STEP.01
情報収集
まずは希望するエリアに、どんな物件がどのくらいの価格帯で出ているのか、大まかに相場を把握することからスタートしましょう。SUUMOなどの検索サイトで、エリアや間取りといったざっくりとした希望条件を設定して探してみるのもおすすめです。物件を見ているうちに、自分の希望や優先順位がだんだん明確になってくることもあります。気になる物件が見つかるたびに、少しずつ条件を絞り込んで、理想に近い物件を探していきましょう。
STEP.02
問い合わせ・物件見学
「もっと詳しく知りたい」「実際に見てみたい」と感じる物件があれば、まずは気軽に問い合わせをしてみましょう。新築マンションの場合は、モデルルームを見学するのが一つの方法です。中古物件や一戸建ての場合も、物件の問い合わせ先に連絡して、見学のスケジュールを調整してもらいましょう。複数の物件を見比べることで、自分がこだわりたいポイントや、おおよその相場感が自然とつかめるようになります。なかなか理想の物件に出会えないときは、エリアや条件の幅を少し広げて探してみるのもおすすめです。
STEP.03
絞り込み
たくさんの情報を集め、見学を重ねる中で、「これだ!」と思える物件に出会えたでしょうか?いくつか候補が絞れてきたら、次のステップは本格的な選定作業です。さまざまな物件を見比べながら、自分の中で優先したい条件を整理し、本当に納得できる一軒を選びましょう。
STEP.04
購入申し込み
本当に「買いたい」と思える物件に出会えたら、いよいよ購入の申し込みに進みましょう。購入申し込みは、「この物件を購入したい」という意思を正式に伝え、交渉をスタートさせるための大切な手続きです。新築マンションの場合は、申込時に「申込証拠金」として2万円〜10万円程度の支払いを求められるケースも多くあります。
STEP.05
住宅ローン事前審査
購入の意思が固まったら、申し込みとあわせて住宅ローンの事前審査を受けるのが一般的です。住宅ローンを実際に組めるかどうか、またどのくらいの金額を借りられるかについて、金融機関による審査が行われます。この審査に通過しなければ契約へ進むことができないため、無理のない資金計画を立てて臨むことが大切です。
STEP.06
重要事項説明と契約書の確認
契約に進む前に、売買対象となる物件や契約内容について、しっかりと確認しておくことが大切です。可能であれば、契約日より前に「重要事項説明書」や「売買契約書」などのコピーを受け取り、内容をよく読み込んでから、重要事項説明や契約当日を迎えましょう。
STEP.07
契約
いよいよ正式に契約を結ぶ段階です。重要事項説明書や契約書の内容をしっかり把握し、分からない点や気になることがあれば必ず質問し、十分に理解・納得したうえで署名しましょう。契約が成立すると、基本的には後戻りはできません。契約後に買い手側の都合で解約する場合は、契約時に支払った手付金を放棄しなければなりません。また、契約から所定の期間を過ぎた後に解約する場合には、違約金が発生する可能性があるため、十分に注意が必要です。
STEP.08
住宅ローン申し込み~ローン契約
売買契約が成立したら、住宅ローンの正式な申し込みを行います。その後、金融機関による本審査が実施され、審査に通過すれば、金融機関との間で正式なローン契約(金銭消費貸借契約)を結ぶことになります。
STEP.09
内覧チェック
建物の完成前に契約を行う新築物件では、引き渡し前に完成した建物の状態を確認する「事前内覧会」が実施されます。この内覧会では、建物の仕上がりや設備が契約内容と相違ないか、しっかりとチェックしましょう。もし不具合や問題点が見つかった場合は、引き渡し日までに修正してもらえるよう、早めに依頼することが大切です。なお、中古物件や、すでに完成済みの新築物件を購入する場合は、物件見学時に状態を十分に確認しておくことが重要です。
STEP.10
残金決済
残金決済とは、購入価格から手付金を差し引いた残りの金額を支払う手続きのことを指します。住宅ローンを利用する場合、金融機関に依頼して、借入金を直接不動産会社の口座へ振り込んでもらう(融資実行)ことも可能です。
残金の支払いが完了すると、いよいよ物件の引き渡しが行われます。
STEP.11
引渡し・入居
住宅ローンの決済が完了すれば、いよいよ念願のマイホームの引き渡しと入居となります。引き渡しでは、住まいの鍵を受け取るとともに、司法書士によって不動産の所有権移転登記(新築物件の場合は所有権保存登記)が行われます。この際、建物の状態を再度確認し、問題がなければ新生活のスタートです。また、入居した翌年には、住宅ローン控除のための確定申告も忘れずに行いましょう。